にほんごで話そっ! 〜カタカナ語への逆襲〜

オーソライズ、タブレット、スマート家電etc. イミワカンナイネ。ここはIT営業マンのブログです。薄っぺらい横文字に違和感を感じている皆さんへお届けするブログです。

サービス ⇒ 奉仕

 f:id:yamato-kotoba:20150321110545j:plain

意味:)人のための力を尽くすこと。客をもてなすこと。値引きしたり、おまけをつけたりすること。(gooより)

 

昼下がりの家電量販店にて

店員「いらっしゃいませえっ!ご来店ありがとぅーございまーすっ!」

おばちゃん「ちょっと店員さん店員さん、この炊飯器、あっちのお店だと900円も安かったわよ! 私知ってるのよ、ちょっとサービスできるでしょ?」

店員「そうでしたか、うーん、分かりました。それではこれでいかがでしょう?」
(先ほどより1,000円安い)

おばちゃん「あらそう?すまないねぇ、それとそれと店員さん、ちょっとちょっと」

店員「はい、なんでしょう。」
おばちゃん「この炊飯器、ほんと、もう、あと一歩で買おうと思うんだけど、なんでもいいから、つかない??ねぇ?、ね!?」
店員「・・・、そうですねぇー、少々お待ちくださいね。・・・・・分かりました、何とか頑張って、このオンオフスイッチ付きの延長コードもサービスしちゃいます!これで宜しいですか?」
おばちゃん「あら本当?それじゃあ買うことにするわ。」
店員「ありがとうございます!このままお持ち帰りされますか?」
おばちゃん「もういやーねぇ、こんな重たいもの持って帰れる訳ないじゃない。気が利かないわねぇ。」
店員「いやあすみません、では送・・」
おばちゃん「ところで店員さん店員さん。」
店員「はい?」

おばちゃん「もちろん送料もサービスよねっ!?」

 

サービスの本質

サービスの本来の意味とは、奉仕することです。
誰かが笑顔になるように、誰かが楽しく暮らせるように。
自分の時間やお金を使って与える行為が、サービスの本来の意味でしょう。
少なくとも受け手が要求するものではないです。

 


では何故上述のような光景を目にするのでしょうか。

それは、サービスというカタカナ語の育て方を間違った為、と私は結論づけています。

 

「サービスしてよ。」と「奉仕してよ。」を比較してみましょう。

奉仕の方がその為に無償で働く人の存在を感じとる事ができ、自然と無理な注文はお願いにしくい。
誠実に育った言葉、というイメージを持てます。
他方、サービスはその無機質感から、平然と無理な注文ができそうです。
無責任に育てられた、芯のない言葉と感じます。


二宮尊徳翁の話

奉仕という大和言葉が最も相応しい方の一人は、二宮尊徳二宮金次郎)翁でしょう。
小学校に銅像として置かれているのは努力の人だからではなく、それ以上に奉仕の人だからです。

(小学校の先生は教えてくれませんでした)


そんな翁(おきな)のお話で、私が好きなお一つご紹介いたします。

 

「ここに水の入った、たらいが一つある。このたらいを二人で持ったとしよう。
その一人が水が欲しくて自分の方に引き寄せようとしたら、水はどうなるか。
水は相手側にこぼれるだろう。
それでは、もしその水が欲しいが相手にあげようとして、たらいを押したらどうなるか。
その水は自分の方にこぼれてくるだろう。」

 

Give and Take

あえて見出しが英語なのは、英語圏でも奉仕が顕著だからです。

先ほどのたらいの話の如く、ギブアンドテイクも「与えて、受け取る」です。

テイクアンドギブとは言いません。

興味深い情報ですが、アメリカの1人当たりの平均寄付額と日本のそれでは、なんと11倍も違うそうです。
日本はお上(おかみ)が所得再分配しているだろ!とツッコミが入りそうですが、それでも個人の奉仕への意識の差は大きいと思います。

でもあの東日本大震災を契機に、私を含め大和民族は奉仕の心を取り戻している感じがします。
私も負けじと募金道を続け、与える人になっていきます。

 

大和琴